今回以前からTVや口コミで気になっていた関西・大阪万博のドイツパビリオン「わ! ドイツ」に行ってきました。大人も子供も楽しめるパビリオンでした。
関西・大阪万博ドイツパビリオンの所要時間は?
私は30〜40分程度でまわれました。
ドイツパビリオンの展示自体多いわけではありませんが、サーキュラーちゃんのドイツの循環経済の説明内容がとても濃いので全て聴くと結構時間がかかります。
関西・大阪万博ドイツパビリオンの待ち時間は?
30分程度でした。(*12時台)
レストランと展示会場の待ち列は別になります。
関西・大阪万博ドイツパビリオンレビュー
入場すると1人1つ可愛いサーキュラーちゃんを渡してくれます。
このサーキュラーちゃんがドイツパビリオンの音声ガイドになっており、言語選択するとその国の言葉でサーキュラーちゃんパビリオン内を説明してくれます。
サーキュラーちゃんをタッチしなくても場所によっては、サーキュラーちゃんが自動でここの場所について説明をしてくれたりします。
至る所にサーキュラーちゃんをタッチするところがあり、ドイツの循環経済の取り組みや仕組みを説明してくれます。結構濃い内容で、ドイツがこんな取り組みをしてる事をパビリオンを通して初めて知りました。
ドイツパビリオンの建築素材についても説明しており、この建物は最先端のリサイクルできる素材でできているそうです。
最上階に上がると憩いの場があり、柱にあるタブレットで自分だけのオリジナルサーキュラーを作ることができます。
ソファーに座り、画面を見てみると作成されたサーキュラーが出てきます。
奥へ進むと素敵な空間が、ここではゲームを通し循環経済で行われている事を説明、体験できます。
例えば、ポーズをとると古着から生まれるデザイナー作品に着替える事ができたり、体験型なので大人も子供にも大人気なスペースでした。
外に出ると素敵な庭園が広がっており、開幕2日目なのでまだあまり緑が茂っていませんが、夏とかもう少し経てばもっと綺麗な庭園になっているんだろうなと思いました。
関西・大阪万博ドイツパビリオンレビューまとめ
ドイツ館は循環経済って名前は知ってるけど、正直どんな事をしているか分からないなと思う方もいると思います。
分からなくても、可愛いサーキュラーが詳しく循環経済について説明してくれます。万博全体で展示物の説明は文字で書かれていますが、音声ガイドを行っている展示は少ないのでちょっと文字読むの面倒だから作品飛ばしてみてる方でも音声ガイドだったら気軽き聞けるので興味はある方は是非、展示をゆっくり回って見てください。