今回は2025年関西・大阪万博に行って持って行ってよかったもの、持ち込みの必須アイテムをお伝えします。
関西・大阪万博は食べ物や飲み物の持ち込みは?
飲食物(ペットボトルやお弁当や軽食、お菓子等)も持ち込み可能。
飲み物でもお酒は持ち込み不可。
×酒類全般(容器や開封未開封問わず全て) ・瓶、缶類の飲料
大阪・関西万博の荷物検査は?
今回荷物検査ではほぼ空港と同じような検査を行われます。
鞄から出す必要があるもの
- 液体物
ペッドボトルや水筒、(水分量が多いゼリー等) - 電子機器
携帯電話・iPad・モバイルバッテリー等
ベビーカーの場合
X線検査装置があるので、ベビーカーから子供を一度降ろして通すか。
子供をベビーカーに乗せたまま通し、子供を警備員の方に触って確認するかどちらか選ぶ事ができました。
関西・大阪万博 持ち込み必須アイテム
軽食(おにぎりや菓子パン、ゼリー)お菓子、お弁当の持参がおすすめ
- 体力的に栄養補給が必要になる
USJ3つ程の大きさがある会場なので、パビリオンを数カ所巡っただけなのに疲労感や足が疲れます。なので、椅子に座って気軽に食べれるもので栄養補給しましょう。 - 雨や雷雨の悪天候の場合
大屋根リングの下にいても雨が入ってきて椅子がびちょびちょなので、レストランが混雑したりします。立ち食いはあまりよくないのですが、立って食べれるもの(飴やグミ)あるといいです。 - 万博の飲食店は少し高い
安い飲食店やフードコートもありますが、基本的に飲食物は高いです。
自動販売機の値段はそこらへんの自動販売機と同じ値段です。
飲食店で安いので済ませようとすると量が少ないです。ユニバやディズニーより気持ちお高めです。
水筒やマイボトル
- 会場に給水所が設置されている
飲み物がなくなり、ペッドボトルを買わなくても給水所が会場内には複数設置してあるので持って行くと便利です。 - マイボトルの洗浄機もある
会場内にマイボトルの洗浄機が設置されているので、水を何回もおかわりして不衛生と思う方は是非給水所の隣に全自動洗浄機が設置されていたりするので利用してみるのもおすすめ。
✳︎ぺットボトルや透明ボトルにはセンサーが反応しないため、色付きの蓋があるボトルだと利用できます。
携帯・モバイルバッテリー・充電器
- 携帯のアプリ利用
この2つのアプリは万博行く前にダウンロード必須です。
◎当日予約や入場チケット管理アプリ(EXPO 2025 Visitors)
◎大阪万博の地図やパビリオンまでの経路案内アプリ(来場者向けパーソナルエージェント )
○万博のポイントやランクに応じてお得な特典がついてくるので事前ダウンロードし、情報を連携させておくのがおすすめ。 (EXPO2025 DIGITAL WALLET) - モバイルバッテリー・充電器
*持参したモバイルバッテリーは2回程フル充電できるタイプを持っていきました。
*各パビリオンの来場の際に入場券のQRコードを提示する必要になります。
その他
- ゴミ袋
以外とゴミ箱が見つけられなかったので、ティシュや軽食のゴミを持ち運べるように持って置くと便利。 - クリアファイル
パビリオンによって冊子がもらえたりするので思い出を綺麗に保管されたい場合は持ってくるのがおすすめ。 - エコバッグ
パビリオンに参加するだけで、お土産を頂けたり、お土産の袋も有料なので持参がおすすめ。 - ハンカチ・ティッシュ
お出かけの必需品ですが、トイレに手を乾かす機械は設置されていなかった記憶があります。 - 帽子、日焼け止め
パビリオンの展示に並ぶと日陰がないなか数十分外で待つので、熱中症対策としてもおすすめ。
海沿いで会で地面も白いので反射で日焼けする可能性が高いです。
関西・大阪万博に持参すると良い便利アイテム
- 大阪・関西万博 公式スタンプパスポート!
expo2025shop.jp各パビリオンにスタンプが置いてあり、アプリでもスタンプラリーに参加できますが、絶対思い出としては紙に残した方がいいと思います。
公式通販サイトから事前購入可能なので、万博に行く前に購入するのがおすすめです。(パスケースを買うと首にぶら下げられます。)
2025年日本国際博覧会 公式スタンプラリー | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト - 万博会場の紙マップ
会場が大きいのでマップは必須。アプリでも観覧可能だがいちいちアプリを起動させるのが以外と面倒で複数人いる場合紙マップの方が使い勝手が良い。
◎会場で200円でマップは販売中 マップを買うのに混雑します。
◎無料でダウンロード、印刷可能( 会場マップ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト )
◎ガイドブックを購入するとマップがついてきます。
- 雨具
万博会場の大屋根リングは雨が入ってくるので雨宿りスペースが少ないです。
パビリオンの入場列も野外で屋根もなく、夢洲なので強風の影響もあり傘よりもカッパやレインコートがおすすめ。寒さ対策としても便利です。 - 万博入場券のQRコード
複数人いる場合、スクリーンショットをした画像に名前や顔文字等を入れて判別するのも便利。
万博入場券のQRコードを紙に印刷するのも良い。
(スタンプパスポートケースにぱスタンプパポート、紙の会場マップと万博入場券のQRコードを入れてる人が多かったです。) - 折りたたみ椅子
前回万博に行った際にちらほらこの椅子を持ってる人がいて、パビリオン待ちの間に上に引き上げるだけで簡単に椅子になる優れものアイテム。お値段の相場は1600円〜2500円くらいで買えるので我家も購入しました。重さは1キロ以下でやっぱりあると待ち時間の疲労が軽減される!
関西・大阪万博 持ち込み禁止な物
持ち込み禁止物については公式HPに詳しく書かれておりますので、そちらをご覧ください!!
まとめ
追加で買い足したものはありませんが、天候や気温によって服装もかなり考えた方が良いと思います。1日中ユニバや Disneyに行くと思って万博も準備をされるといいかと思います。(例えば、歩きやすい靴とか寒さ対策等)
1日中万博は楽しめるので、是非準備をして遊びにいきましょう!