今回は2日間で23ヶ所回パビリオンを周りました。
基本的に子供向けの体験系のパビリオンを中心に回りましたので子供が楽しかったと言っていたパビリオンを紹介致します。
4歳児子供がおすすめ子供向け予約必須パビリオン
ここではフリー入場(予約なし)パビリオンと予約が必要なパビリオン両方を紹介していきます。
◎子供が体験する際のパビリオンの注意事項も実際に体験して感じた事を記載しました。
ガスパビリオンおばけワンダーランド
子供が一番楽しかったと言っていたガスパビリオンおばけワンダーランド。
人気のパビリオンなのでなかなか予約が取りづらいですが、謎の黒い影の敵をXRゴーグルで倒してCO2をe-メタンに化ける仕組みを学べます。
ゲーム感覚で環境問題を学べるので、子供におすすめパビリオンです。
◎小学生以下だとスマートデバイスにて参加可能。
予約枠が違うので予約する際は小学生以下の場合スマートデバイス枠で予約が必要。
電力館 可能性のタマゴたち
タマゴを持ってミニゲームをし、未来の可能性を光タマゴに集めて行きます。
ゲームが楽しくて、子供は大興奮。正直一回では全てのゲームを体験できません。
大人も子供もゲームの体験を通して電気の発電の仕方や電力の可能性を学べます。
◎ゲームの体験は15分間です。15分過ぎるとゲームに参加できなくなるのでできるだけ空いてるところから順にゲームを体験しましょう。
住友館+植林イベント
住友館はランタンを片手に森の中を巡ります。ランタンの音に耳を傾け、動物を見つける体験が楽しかったとのことです。
最後にシアター鑑賞もあり、大人がシアターの迫力に感動すると思います。
◎子供は20分間のシアター鑑賞なので子供によっては飽きてしまうかもしれないです。
娘は楽しそうに見てましたが、小声で色々映像途中に聞いてくる場面がチラホラありました。
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(ガンダムパビリオン)
ガンダムパビリオンは軌道エレベーターで宇宙ステーション「スタージャブロー」まで移動する体験が楽しかったそうです。最後はアムロAIとの戦闘シーンがありますがお子は真剣に見て沈黙。
移動しながら映像を楽しむパビリオンになっており、その体験も楽しかったそうです。
最後に等身大ガンダムに興奮してました。
◎振動や大きな音が出る映像ですが、どちらかと言うと暗くなったりする雰囲気の方が少し怖がっていました。
PASONA NATUREVERSE(パソナパビリオン)
手塚治虫作品のキャラクターがナビゲートしてくれるパビリオンです。アニメーションで最新技術を紹介しています。動く箱が面白かったとの事。
子供は「アンモナイト」や「生命の木」や「IPS細胞」を不思議そうに見ており、医療系技術に対してはあまり興味なさそうでした。
でも、人が体験している「未来の眠り」や触れる展示物には興味津々でした。
◎パソナパビリオンは子供も楽しめ学べるパビリオンですが、館内の人口密度が他のパビリオンより高いので迷子に注意しましょう。
大阪ヘルスケアリパビリオンボーン体験
25年後の自分に会えるリボーン体験や企業出店ブースも多く、未来の体験やサンプル品もいただけます。体験コーナーをなんでもやりたがり、楽しんでいました。
あまりに広く、体験コーナーが多いので子連れだと2時間くらいはパビリオン見るのに時間がかかります。(パビリオン内にトイレあり)
◎リボーン体験の測定は1人6分間。
子供が1人でやれるか心配な場合、親(1人6分)+子供(6分)合計12分は測定必要となります。
4歳のお子も機械の指示に従い1人でできました。親が映ると測定できないので注意!
口コミで子供向けのおすすめパビリオン
ノモの国
あなた自身が主人公となって、 結晶に秘められた力を解き放つ「ノモの国」の物語を体験。 パナソニックが培ってきた 「人の理解」の研究に基づく分析や、 光・音・風など空間で五感を刺激する技術で演出します。
いのちの遊び場 クラゲ館
一期一会で集う仲間と織りなす、いのちの爆発的な想像と演奏です。プレイグランドの山頂にはには、クラゲ館の象徴「想像の木」を中心に、五感”音楽”が溢れる遊び場が広がり、ワークショップも随時開かれています。
クウェート国パビリオン
جناح الكويت في اكسبو اوساكا أكثر من رحلة عبر الزمن، هو عناقٌ بين الطبيعة والحضارة والكنوز والطموح، تحت سقف واحد ينطلق نحو المستقبل.
— Kuwait Pavilion at Expo 2025 Osaka (@KuwaitExpo2025) 2025年4月24日
More than a journey through time, the Pavilion of The State Of Kuwait is a symphony of nature, culture, treasure and ambition, all under one roof… pic.twitter.com/SNvz3yJT8w
クウェートの豊かな景観、豊富な自然遺産、革命的なビジョンの本質を壮大に表現したパビリオン。星空をゆっくり見たり、巨大滑り台(120センチ以上)、子供も楽しめる仕組みがいっぱいあるパビリオンとの事。次回は行ってみたパビリオンです。
4歳児子供がおすすめ子供向け予約なし海外パビリオン
セルビアパビリオン(SERBIA)
セルビア館のコンセプト「フローティング・フォレスト(浮かぶ森)」は、ベオグラーと中心部に位置するユニークな自然の島に着想を得ており、外観は目を引くデザインになっています。
パビリオンの中に入ると子供が楽しめる体験がいっぱい。ビー玉を転がし装置で色んなところに移動したり、耳を澄ますとスピーカーから声が聞こえたり、セルビアの衣装を着た自分だけのキャラクターを作る事ができます。
子供が楽しめる仕掛けがいっぱいのパビリオンなのでおすすめです!
ドイツパビリオン
ドイツパビリオンのテーマは、「循環経済(サーキュラーエコノミー)」です。
日本の「可愛い文化」を取り入れたサーキュラーちゃんに傾けるとドイツ館を紹介してくれます。言語を選択して、サーキュラーをスポットにタッチするとドイツで行っている循環経済の取り組みや仕組みを説明してくれます。最上階には可愛い休憩スペースとゲームコーナーもあります。子供はサーキュラーちゃんをタッチするのに夢中でした。
シンガポールパビリオン
数多くの夢が生まれ育つ場所、夢の球体であるシンガポールパビリオンは、「ドリーム・スフィア」とも呼ばれ、島国であるシンガポールの物語を紹介します。
自分の夢をパネルに書き、送り出すとドリームソフィアに現れます。
◎子供はちょっと書きづらいけど、お絵描きを楽しみました。
大阪・関西万博で子供楽しみ方のまとめ
大阪・関西万博は大人だけではなく、子供も楽しめるスポットが万博内にあります。
遊具が何ヶ所かあったりその近くにはベンチもあったりします。
後は、会場にはポケモンの像何個もあるので是非探してみてください!
子連れやベビーカーや車椅子の方もバリアフリーがされており、とても利用しやすい空間になっています。GWや夏休みにパビリオンは事前予約を取って行ってみてはいかがでしょうか。